離婚したい人におすすめの最強パワーストーン

旦那と離婚したい人におすすめの最強パワーストーンは「インカローズ」です。

縁切りのパワーストーンや恋愛のパワーストーンはいくつかの種類がありますが、その中でも「インカローズ」がダントツでおすすめできます!

この記事では、離婚したい人にインカローズがおすすめの理由と、インカローズ以外の離婚におすすめのパワーストーンをご紹介します。

本当に相性の合うクリスタルはなに?
あなたを守護するクリスタルに出会える
【7日間無料メール講座】

クリスタルからの不思議な力を受け取って人生を好転させたいけど、

・今まで効果を感じたことがない
・自分には効果がないかもしれない
・石からの声がわからない

そんなあなたへ。

生まれながらにあなたを守護するクリスタルで、運氣底上げ&幸運体質を実現する「天然石の使い方」をお伝えします。

目次

離婚にインカローズがおすすめの理由

インカローズは、写真でおわかりのように、濃いめのピンク色が特徴のパワーストーンですが、一般的に知られている効果は恋愛運を高める効果です。

ですが、インカローズの意味をもう少し詳しく見ていくと、

深い愛情で包み、高貴な美意識を高めてくれる石で、自分の豊かさや喜びを思い出させてくれるエネルギーを持つ。

という意味があります。

このように、単なる恋愛運では説明が物足りないぐらい、深い意味があるのです。

ではなぜ、離婚したいというときに恋愛運のインカローズがおすすめなのでしょうか?

①一人の女性としての自分に戻るため

離婚を考え始めた女性は、無意識的にというか、本能的に女性らしさを取り戻そうとするようです。

現実的に物事を考えるので、離婚した後のことを考えるのですね。

離婚した後に、すぐに恋愛したり再婚したりするわけではなくても、世の中で生きていくためには一人の女性として戻らなければならないと思うのです。

インカローズは高貴な美意識を高めてくれるので、そのようなエネルギーを求めてインカローズを手にする人が多いのです。

②自立した女性として再出発するため

結婚して家庭の中にいると、家族のためだったり、子どものためだったり、旦那様のために自分を犠牲にしている方も多いと思いますが、その感覚のままでいるといざ離婚したあとに「どうやって生きていけば良いのだろう…」と迷ってしまいます。

そこでインカローズの、自分の豊かさや喜びを思い出させてくれるエネルギーが効果的に働き、誰にも寄りかからずに自分の豊かさに向かって自立することをサポートしてくれます。

③あなたらしい魅力を発揮するため

女性としての魅力や、自立した女性と言われると、「なんだか自分には遠い存在のように感じる」という女性もいらっしゃいますが、これらの本来の意味は「あなたらしくいることが一番魅力的である」ということなのです。

誰かに認めてもらうために仮面を被っていることが美しいわけではなく、自分らしくいきいきと輝いているからこそ、周りはあなたに引き寄せられるのです。

離婚をしたいと思っている女性は、自分らしい魅力を抑え込んで結婚生活を送ってきたのだと思います。

  • 旦那様にとって良い妻であるように
  • 家族にとって良い母であるように

という感じで自分を抑え込んだ結婚生活に限界を感じて離婚という決断をしようと思っているはず。

ですので、インカローズのエネルギーを借りて、あなたらしい魅力を存分に発揮できるようにしてください。

離婚したいときにおすすめのパワーストーン

インカローズ以外にも離婚したいときにおすすめのパワーストーンがありますので、併せてご紹介します。

オニキス

オニキスは自分軸を整えて、目標実現に向けて着実にやり遂げる力を与えてくれるパワーストーンです。

一言で離婚と言っても、旦那とのやりとりや手続きなど、精神的に根負けしてしまいそうなことも何度か訪れます。特に離婚調停などに持ち込まれると長期戦になります。

オニキスは、自分の意志を明確に持っている人に対しては、その目標実現に向けて着実にやり遂げる力を与えてくれますので、離婚という明確な目標を持つ人に対してはサポートをしてくれるでしょう。

フローライト

フローライトは問題解決をサポートしてくれるパワーストーンです。

自分に合うパワーストーンは何…?
【無料】あなたの守護石を診断します

当店オーナーのアリエがあなたの守護石を診断守護石診断は「クリスタル占星術」のメソッドを使って生年月日を元に

人生を導く「マスター・クリスタル」
愛と魅力を高める「ラブ・クリスタル」
お金・仕事のお守り「フォーチュン・クリスタル」

この3つの守護石を鑑定します。

パワーストーンをお守りにしたいけど、自分にとってどの石が良いかわからない…という方は、ぜひ守護石診断にお申し込みください!

この記事を書いた人

目次