ラブラドライトと相性の良い石・悪い石の組み合わせ

↑写真のラブラドライトブレスレットを見る

本当に相性の合うクリスタルはなに?
あなたを守護するクリスタルに出会える
【7日間無料メール講座】

クリスタルからの不思議な力を受け取って人生を好転させたいけど、

・今まで効果を感じたことがない
・自分には効果がないかもしれない
・石からの声がわからない

そんなあなたへ。

生まれながらにあなたを守護するクリスタルで、運氣底上げ&幸運体質を実現する「天然石の使い方」をお伝えします。

目次

ラブラドライトと相性の良い石の組み合わせ

ラブラドライトと相性の良い石は

  • ラピスラズリ
  • サンストーン
  • ホワイトムーンストーン
  • アメジスト
  • モスアゲート
  • レッドジャスパー
  • シトリン
  • アマゾナイト
  • クンツァイト

などがあります。

ラピスラズリ

ラピスラズリ*14kgf*天然石ブレスレット*永遠の煌めき

ラピスラズリは、自己表現やコミュニケーション能力を高めるとされており、ラブラドライトと合わせることで、より深いコミュニケーションや人間関係を築く手助けをしてくれると考えられています。

サンストーン

サンストーン*天然石ブレスレット*獅子座守護石

サンストーンは、太陽を象徴するパワーストーンで、自己表現力や自己主張を高めるとされています。また、サンストーンは、ポジティブなエネルギーを与えてくれるとも言われており、ラブラドライトと組み合わせることで、自分自身を信じ、前向きな考え方を持つことができるようになると考えられています。

ホワイトムーンストーン

ムーンストーン*天然石ブレスレット*silver925『月の煌めき』

ホワイトムーンストーンは、女性らしい優しさや感性を高めるとされています。また、自己発現力を高めるとも言われており、ラブラドライトと合わせることで、より豊かな感性を引き出し、自分自身を表現することができるようになると考えられています。

アメジスト

アメジスト*天然石ブレスレット

アメジストは、マイナスのエネルギーをプラスに変えるとされており、自己成長や自己啓発を促す効果があると言われています。また、アメジストは、心の平和をもたらすとも言われており、ラブラドライトと合わせることで、内面的な成長を促し、より穏やかな心を持つことができるようになると考えられています。

モスアゲート

モスアゲートは、ラブラドライトと同様に、内面を探求するのに役立つとされています。また、モスアゲートは、感情を安定させ、自己表現力を高める効果があります。

レッドジャスパー

レッドジャスパー天然石ブレスレット*silver925

ラブラドライトは、ルーツや過去のトラウマに向き合うのに役立つとされています。レッドジャスパーも同様に、過去の問題に取り組むのに役立つとされています。

シトリン

14kgf*シトリン*天然石ブレスレット

ラブラドライトは、ポジティブなエネルギーを引き寄せるのに役立つとされています。シトリンも同様に、ポジティブなエネルギーを引き寄せる効果があります。

アマゾナイト

アマゾナイトは、ラブラドライトと同様に色合いが美しい石であり、心を安定させ、ストレスを緩和する効果があるため、相性が良いとされます。

クンツァイト

クンツァイトは、愛情と癒しのエネルギーを持つため相性が良いとされます。また、クンツァイトは心を開放し、心身を癒す効果があるため、ラブラドライトと一緒に身に着けることで、より深い癒し効果が期待されます。

ラブラドライトと相性の悪い石の組み合わせ

ラブラドライトと相性の悪い石は特にありませんが、感情を表面化させるような石との組み合わせは注意が必要です。

例えば、ラブラドライトとオパールの組み合わせがその一つで、ラブラドライトは内面の変化を促し、オパールは感情を浮き彫りにするとされています。

そのため、一緒に使用すると、深層心理にある感情や思考が表面化してしまい、過剰なストレスや不安を引き起こす可能性があると考えられています。また、両方とも浄化が必要な石であるため、同時に使用すると浄化がうまくいかず、エネルギーの乱れを招く可能性もあるとされています。

自分に合うパワーストーンは何…?
【無料】あなたの守護石を診断します

当店オーナーのアリエがあなたの守護石を診断守護石診断は「クリスタル占星術」のメソッドを使って生年月日を元に

人生を導く「マスター・クリスタル」
愛と魅力を高める「ラブ・クリスタル」
お金・仕事のお守り「フォーチュン・クリスタル」

この3つの守護石を鑑定します。

パワーストーンをお守りにしたいけど、自分にとってどの石が良いかわからない…という方は、ぜひ守護石診断にお申し込みください!

この記事を書いた人

目次